エチオピア

ブログ

エチオピアの豆が人気です。エチオピアはコーヒー発祥の地と言われ、エチオピアの南西部にあるカッファ州、Kaffaはカッファ、カッファと言う発音が転じて、「カフェ」、「カフィー」「COFFEE」になったという説があります。世界中のアラビカ種のコーヒーノキ(アラビカ種)は、エチオピア南部原産種の子孫なのだそうです。またエチオピアの羊飼いが、赤い実を食べた羊が元気になったところを見て、自分もためしてみると元気があふれたという言い伝えがあり、この少年の名がカルディという話はまあまあ有名です。じゃコメダは?コメダの創業者のご実家が米屋さんで、米屋の太郎さん転じてコメダさんだとか。ほんまいかいな、そんなん…スタバは次回。

さてエチオピアのコーヒーは「モカ」(イエメンとエチオピアのコーヒーはモカと呼ばれます。上白石さんとこは妹が萌歌です。読み飛ばして…)と呼ばれ、フルーティーな香りがします。味はエチオピア国内の産地、銘柄、精選方法にもよりますが、大まかには、苦味少なめ、さわやかな酸味とコクです。コーヒーの香りと言えば、ナッツのような香りというイメージです。ブラジルやコロンビア、アフリカならケニア、アジアならインドネシアのマンデリンなどは、コーヒーの香り、コーヒー牛乳やコーヒーのお菓子のような香りですが、エチオピアのモカは、コーヒーの香りと共にフルーティーな香りがします。人工的なフルーツの香りでなく、コーヒーの香りの奥に甘い香り、ジャスミンやさくらんぼのような甘い香りが出入りする感じです。

ナチュラル精選のものは、この香りが一層感じられ、ウィッシュドは深いコクに香りがまとわりついて来るような、どちらも大変人気があります。当店で扱いのあるエチオピアの豆を掲載します。

エチオピアのウォレガ(WollegaWellega)地方の産。エチオピアの首都アジスアベバの西。日本への輸出量も多く、日本でモカと言えば、モカレケンプティというくらいエチオピアの代表的な豆です。香りはフルーティですが、強過ぎず、味はすっきりした酸味のマイルドな味。スタンダードグレードで、価格もリーズナブルです。街の喫茶店でも良くお目にかかります。

エチオピアの首都アジスアベバから南へ。グジ地区は最近人気の産地です。有名なイルガチェフの南に隣接し、昨今グジという地名を冠した銘柄が増えて来ました。特にグジ県のシャキッソ村は、柑橘やベリーのフレーバーが豊かな豆が多く、すっきりした味わいの豆が多い印象です。

エチオピアと言えば、イルガチェフ。イルガチェフのグレードは、最近はG4からG1まで幅広く輸入されており、これはトップグレードのG1です。エチオピアのグレードは欠点豆の数で決めるそうで、G1は300g中0個~3個だそうです。欠点豆というのは、欠けていたり、傷んでいる豆を言います。そのナチュラル精選ですが、フルーティなさわやかな味わいは良い感じです。

こちらもイルガチェフ。エチオピア産なら名前にモカを付ける付けないは自由なのです。イルガチェフの綴りは、”YIRGACHEFFE”ですが、イルガチャフとかイルガチェフィーとも書かれます。細かいことは気にしないのが、コーヒー業界。これはウォッシュド精選です。ウォッシュド精選は、香りはそこまで強くはありませんが、苦味とコクは分があるような気がします。ウォッシュドの良さがうまく表現されているように思います。

コーヒーはなぜコーヒーと言うのか。その謎を解く鍵がエチオピアにあるそうです。カッファと言う地名が転じて、COFFEEという説があります。「ウシュウシュ」というのは品種名でエチオピアの原種なのだそうです。この豆もフルーティな香りと軽快な飲み口で、大変飲みやすい豆に仕立てられています。

エチオピアの豆は全般的にフルーティーという特徴がありますが、フルーティーと言っても炭酸飲料やガムのような人工的なフルーティーな香りとは少し違うように思います。果物の少し渋い感じの香りで、その味にリンクした香りです。アンバランスなフルーティーさではなく、しっとりとしたコクに、まろやかな甘い香りがまとわりついて来る様がエチオピアの持ち味だと思います。これまで飲んだ経験からフルーティーなコーヒーは嫌いというお客様も是非一度お試しください。

※2025年11月2日現在の在庫です、品切れの際は、ご容赦ください。

焙煎珈琲豆 楓 - Yahoo!ショッピング
焙煎珈琲豆 楓は、コーヒー豆の焙煎販売をしております。100gからご注文。焙煎は8段階からお選び下さい。粉か、豆かもお選びいただけます。:焙煎珈琲豆 楓 - 通販 - LINEアカウント連携でPayP...
タイトルとURLをコピーしました