いやいやこう暑くては何もやる気が起きません。お客様にアイスコーヒーの作り方をご説明しましたが、もう少し涼しくなったら取り組んでみる?とのことで、アイスコーヒーのペットボトルをお買い上げになりました。コーヒー豆をドリップするのは、確かに手間ですが、おいしさには代えられません。喫茶店で飲むより割安ですしね。
喫茶店で注文する場合は、オリジナルブレンドか、ブラジルとかコロンビアとかでしょうか。先日お客様からコーヒーの銘柄名についてご質問を頂きました。ご自分が過去に何を飲んだか、選ぶ際にどう選んだらいいか、というのが、ご質問の趣旨でした。私もこの業界に入ってコーヒーの銘柄って少々の分かりにくさがあるなと思っておりました。昔私がいた業界では、型番とか品番とかがきっちり決められていて、あるいはスペックで大体のカテゴリが分けられておりました。コーヒー業界のこの感じ、何とか規則性は無いかと思案を巡らし、大体下記のような感じかなと思うに至っております。
国名
愛称
地名地区
農園
生産者
品種
精選方法
豆の大きさ
グレード(等級)
例1)
ニカラグア モンテクリスト農園 カツーラ ハニー
国名 農園 品種 精選

順番は、国名が最初。決まりはこれくらいです。後はかなり自由です。それぞれの項目に何があるか分かっていると、順番が適当でも大体の感じが分かります。地名や地区、農園は数多ですし、コーヒーのアラビカ種の種類もたくさんあります。グレードも国によって様々。ケニアは一番がAA、エチオピアやインドネシアは、G1が一番。もう知らんがな。
例2)
パナマSHBチリキボケテガリードハイランド農園ウォッシュ
国名 グレード 地域 小地域 農園名 精選

コーヒー銘柄には種別があって、普及タイプがコモディティ、その上級版がプレミアム、その上がスペシャルティと。例外はありますが、短めな銘柄名は大概コモディティ。例えば、ケニアやコロンビア。ブラジルと呼んでいるものは、サントスNo.2で、ガテマラは、ガテマラSHB。国名と等級(グレード)だけのものは、大概コモディティです。リーズナブルで高品質で、先物取引で価格が決まり、たくさん輸入されています。
販売しておいてこう言うのも今更ですが、銘柄云々は難しいですね。更に同じ銘柄でも採れた年度によって風味が違ったりして、この辺は農作物なので、ある程度は仕方がない部分なのかもしれません。いずれやはり焙煎したてを選ぶしかありません。必ず焙煎したてを販売いたします。コーヒーの味の評価をされる本職の皆さんは、焙煎直後とか焙煎後何日とか明確に理解した上で味の評価を行います。いつ焙煎したか分からない豆では、正しい評価はできないのですね。
さて今月は3周年記念。是非ともご来店ください。豊富な品揃え、ご注文ごとに焙煎いたします。
