ふつーの豆

ブログ

先日お客様から「珍しい豆とか新しい豆は分かったから、もう少し普通の豆の紹介をしてほしい」と言われました。「普通の豆」… ニュアンスは分かります。

コロンビア、ブラジル、ケニア、マンデリン、ガテマラ、キリマンジャロ、この辺でしょうか。これらの共通点は、コモディティであること。それとインドネシアのマンデリンを除いては、全部ウォッシュ、またの呼び方、ウォッシュドとか水洗式とか言うやつで、一般的に流通してる物ですね。喫茶店でちょっと良いコーヒーを頼む時、こんな感じの銘柄を頼みますよね。

そうは言ってもこれもまた色々あるのです。コロンビアで採れる豆は全部コロンビアですし、タンザニアの豆は全部キリマンジャロを名乗って良いみたいですし、エチオピアやイエメンで採れる豆も全部モカを名乗って良いみたいです。そういう業界なのです。茨城産でも群馬産でも、キャベツを名乗って良いみたいな…違うやろっ。

ブラジルと言えば、サントスですが、当店はサントスでなく、サンマリノという豆を扱っています。ブラジルの特徴は、苦み酸味控え目で、さっぱりした味わいが特徴です。

コロンビアは、酸味、苦み、甘みのバランスが良く、マイルドですが、しっかりした味わいです。浅煎りで酸味、深煎りで苦味。コクとまろやかな甘い香りが特徴です。

アフリカのコーヒーと言えばケニア。苦味が強く酸味もあります。浅煎りで酸味、深煎りで苦味。味が強くコクがあり、香りもオーソドックスで飲み応えのある味わいです。

インドネシア マンデリンです。スマトラ島で採れ、スマトラ式という精選方法で作った豆をマンデリンと言います。苦くて野性味あふれる香り。酸味は少しだけ。

ガテマラはグアテマラとも表記されます。中米の国です。柑橘系の香りと酸味が特徴と表現されることが多いように思います。味はマイルドなすっきりした味です。

タンザニア産は全てキリマンジャロを名乗れるのだそうです。コモディティのキリマンジャロは酸味と香ばしい香りが特徴で、酸味を強調したいブレンドに良く使われます。

コモディティというのは、その国の産地から集めてひとつに仕立てて、先物市場で値段が決まるやつで。その国の基準、豆のサイズとか、ある程度品質的に担保したものに国名を付けて、「コモディティ」とするのですが、その中にもグレードがあったりします。コモディティではない豆はスペシャルティとかプレミアムと言って、特別なブランドが付けられたり、農園や産地を限定したもの、精選方法が違うもの、同じ国でも色々あります。これは確かに消費者には分かり辛いですね。良く分からない皆さんおっしゃる理由のひとつだと思います。その国の代表選手の特徴を押さえておくことは、よりコーヒーの楽しみを増幅させる手段になり得ます。しかしまあ私含めコーヒー屋は大体話が長いので、一度聞いただけではほとんど入ってこないと思います。コロンビアは酸味と苦み、ブラジルはスッキリマイルド、ケニアは酸味と苦み、マンデリンは苦味と渋味、ガテマラは柑橘系の酸味、キリマンジャロも酸味。それでも長い。

そこからそれぞれ香りの違い、味の強弱など個性が色々ありますので、自分の舌でご確認ください。豆のコンディションや抽出時の条件や収穫期、製造ロットなどでも味わいが異なる場合がありますので、自分なりの理解で行くしかありません。このような特徴を念頭に置いて(置かなくても全然良いのですが)、味わった上で、色々お試し頂くとコーヒーの世界はもっと広がるんじゃないかと思います。それと自分の感想って他人とは合いませんから、あまり気にされませんように。

だから話が長いって… 

※2025年10月18日現在の在庫です、品切れの際は、ご容赦ください。

焙煎珈琲豆 楓 - Yahoo!ショッピング
焙煎珈琲豆 楓は、コーヒー豆の焙煎販売をしております。100gからご注文。焙煎は8段階からお選び下さい。粉か、豆かもお選びいただけます。:焙煎珈琲豆 楓 - 通販 - LINEアカウント連携でPayP...
タイトルとURLをコピーしました